596葉:【命】を受け入れられない国。その名は「日本」
「さよなら。ドルジ(朝青龍)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%9D%92%E9%BE%8D%E6%98%8E%E5%BE%B3/%E5%89%8A%E9%99%A420070731
・・・というタイトルで書きはじめたものの。やはり、それよりもこの節が重要だ。(つづく。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E5%87%BA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%9B%B8%E6%92%B2%E5%8A%9B%E5%A3%AB
http://www2s.biglobe.ne.jp/~wakamatu/syoukai/doru.html
~~~~~
http://arch.asahi.com/national/update/0829/TKY200708290320.html
11病院拒否 搬送3時間 奈良の女性流産
2007年08月30日01時13分
お産の医療現場で悲劇は繰り返された。29日朝、陣痛を訴える奈良県橿原市の妊婦(38)が相次いで病院に受け入れを拒まれ、途中で交通事故にも遭った末に流産した。同県内では昨夏にも受け入れを拒まれた妊婦が死亡したばかり。行政が産科医療の受け入れシステムを主導していたが、機能しなかった。関係者は「一刻も早く解消を」と訴えた。
女性は橿原市内のスーパーで腹痛などを訴え、知人が午前2時45分ごろ119番通報した。救急車は約10分後にスーパーに到着した。
女性は病院などで妊娠を確認していなかったが、出血しているなど妊娠の可能性が高いため、救急隊員が、インターネットの県医療情報システムで産科の急患を受け入れられる県内の病院を探し、奈良県立医大病院に直接電話で問い合わせた。
しかし、同医大病院には処置中であるなどとして受け入れを拒まれた。大阪府の大阪、和泉、寝屋川、高槻各市の計8病院にも電話をかけたが、満床や処置中などで受け入れられず、9カ所目で大阪府の高槻病院が受け入れ可能と判明した。救急車は午前4時20分ごろ、約40キロ離れた同病院に向けて出発した。
ところが救急車は午前5時10分ごろ、高槻市富田丘町の国道171号交差点で軽ワゴン車と接触事故を起こし、女性は救急車を乗り換えた。途中で高槻病院が一度断ってきたが、再要請して午前5時46分に受け入れられたという。
高槻署などによると、女性は事故の約3分前に破水。搬送先の病院で女児の死亡が最終確認されたが、どの時点で死亡したかはわかっていない。事故までに9病院、最終的に搬送されるまで計11病院から受け入れを断られていた。
奈良県では昨年8月、分娩(ぶんべん)中に意識不明になった女性(当時32)が奈良、大阪両府県の19病院で受け入れを拒まれ、8日後に死亡した。
■拒否2病院、空きベッド
消防は県のインターネットシステムも使って受け入れ産科を調べたが、県内の医療機関はいずれも「不可」だった。
このうち、大阪府和泉市の府立母子保健総合医療センターは高度医療を行う「総合周産期母子医療センター」で、一般救急は原則として受け入れていない。このため、深夜に電話交換を受託している業者の職員が「紹介型病院なので、一般救急は受けていない」と答えた。
しかし、当時、同センターには空き病床があった。牧野幸雄・事務局次長は「救急搬送を受け入れるかどうかは最終的には当直医の判断。消防側からどうしても、と強く言われて電話をつなげば、受け入れられた可能性もある」と話した。
奈良県には、救急が一般の救急患者の受け入れ先を探すシステムと、医療機関がハイリスクの妊婦を別の医療機関に搬送する「周産期医療システム」がある。「周産期医療」では、県立医大などが窓口となって受け入れ先を探すため、比較的受け入れ先が見つかりやすい。だが今回は、医師からではなく、救急からの通報だったため、「ハイリスク」患者と認識されず、消防が単独で受け入れ先を探すことになった。
一方、最初に受け入れを求められた奈良県立医大病院の産婦人科にも、空きベッドがあった。別の妊婦の診察中だった当直医が「後にしてほしい」と答えたのを、事務担当者が受け入れ拒否と受け止め、救急隊に回答したという。
~~~~
関連記事⇒http://search.yahoo.co.jp/search?&p=%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%80%80%E6%B5%81%E7%94%A3&fr=msie7&ei=utf-8
おちおち、妊娠もできない。
妊婦が破水。この事態に優先する状況・事項があろうか?
「どこの国」の「笑い話」だ?
・・・と思ったら、わが日本であり、実話だったのだ。
↓(他のブロガのイケン。
http://blog-search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%80%80%E6%B5%81%E7%94%A3&fr=msie7&ei=UTF-8
~~~~~
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 9根:貴方の好きなものを買い支えよう。(2009.02.22)
- 7根:これぞ、『ビジネス』!(2009.02.19)
- 6根:いろいろな球(たま)。(2009.02.18)
- 541葉:17ー『声』ー78(2007.07.06)
- 1根:(臨時再開)-「銃」は、我々のすぐ傍に在る(2007.12.19)
コメント